秋田蔵元ガイド


喜久水酒造合資会社[喜久水]

喜久水酒造の歴史

明治8年、初代平澤喜三郎氏が秋田県能代市に創業した蔵元、喜久水酒造。藩政時代からこうじ屋を営み、その前身は弘化年間(1844-1849年)にさかのぼると言われています。喜久水酒造で醸される日本酒は、創業当時から「喜三郎の酒」として地元の酒豪たちに親しまれ、「日本の御国と共に祝うべし、幾千代くめどつきぬ喜久水」という歌から名付けられた「喜久水」の名が浸透したのは大正時代に入ってからだという。現在は、6代目喜三郎氏により数多くの銘柄を造り出しています。

酒蔵の特徴

喜久水酒造といえば、鉄道用地下トンネル跡地を日本酒の貯蔵庫として使用した「トンネル地下貯蔵」があることで知られています。国の登録有形文化財に指定されるこの貯蔵庫は、明治33年に竣工した旧奥羽本線にあったトンネルとして使用されていたもの。平成8年より喜久水酒造にて所有し、歴史あるレンガ造りで全長約100メートル、一年を通じて一定庫温12度に保たれ、まさに巨大な日本酒セラーといえるでしょう。

喜久水酒造の酒造り

喜三郎氏はじめ喜久水酒造の蔵人たちは、「地元能代の地に深く根ざし、より高品質な酒を作っていくこと」を日々意識しながら酒造りを行っています。取引先の貯蔵管理方法にも気を配り、飲まれる方へ最良の状態で提供できるお店を厳選するという。原料である酒米も良質なものを生産する地元の契約農家と深い繋がりを保ち、それを守り続けることこそが地場産業として生き残るために必要なことと考えています。

代表紹介 [平澤 喜三郎 - Kisaburo Hirasawa]

六代目喜三郎氏。豪快で明るく、そして何より大の酒好きという人柄がうかがえます。

「地元の人たちのための酒造り、ここでの市民権と存在価値を得る酒造りを考えています。このことを貫くことが良質の酒を造り続ける秘訣だと思っています。何よりも自分たちが「うまい!」と思える酒を造り上げるため、蔵人との日々試行錯誤ですよ。造る酒を蔵人たち全員でイメージを共有するために、日本酒の飲み比べも頻繁にやっています。当たり前だけど、旨い酒ほど飲まれる量のスピードは速いですね(笑)」

お問い合わせ先

名称 喜久水酒造合資会社
代表 平澤喜三郎
所在地 〒 016-0804 能代市万町6の37

大きな地図で見る
電話 0185-52-2271
FAX 0185-54-1553
ホームページ http://kikusuisyuzo.com/