秋田蔵元ガイド


出羽鶴酒造株式会社[出羽鶴]

出羽鶴の歴史

幕末の1865年、出羽の国・南楢岡(現在の秋田県大仙市)に、伊藤家12代目の当主・伊藤重四郎が創業した「ヤマト酒造店」。伊藤家は、17世紀に西国から東北へ移り住み、この土地を切り拓きながら農業を行い、庄屋の役割も代々受け継いできた一族です。重四郎は、地元で収穫される良質な米を有効活用すべく屋敷の一角に酒蔵を建て、日本酒の醸造を始めました。
重四郎の跡を継いだ伊藤恭之助は、1913年(大正2年)に「ヤマト酒造店」を株式会社化。鶴のように優美な出羽の国の酒となるよう願いを込めて酒名を「出羽鶴」と命名しました。酒蔵は「出羽鶴酒造株式会社」として新たなスタートを切りました。
出羽鶴の蔵がある大仙市南外。ここは土壌も良く、四季がはっきりとした気候で夏から秋の季節は温暖湿潤で、原料となる酒米の栽培に適していると云われています。また、冬は寒冷多雪であり、酒蔵を取り巻く出羽丘陵からもたらされる清冽な湧水を使用し、酒造りを行っています。

出羽鶴の酒造り

出羽鶴では、良質の原料米を育てるところから酒造りが始まると考え、酒米栽培から蔵元・杜氏・蔵人が関わっています。蔵人を中心に地元農家と2つの酒米栽培会を設立、地元の豊かな土壌を活かし、優良で安定した数量の酒造好適米確保のため栽培技術を磨いています。主な栽培米は「美山錦」「秋田酒こまち」「秋の精」「美郷錦」「陸羽132号」です。
出出羽丘陵の雪解け水を水源とする天然の地下水が出羽鶴の仕込み水。冬期に降り積もった雪がゆっくりと地下に滲み込み、幾重にも重なった地層を通ることで、やわらかく清冽な水となります。この水を使うことで、なめらかできめ細かい酒質が生まれているのです。また、秋田流生酛仕込みによる伝統的な純米酒づくりにも取り組み、長期低温発酵ならではのきめ細やかな旨みとあざやかな酸を持つ特徴的な純米酒を醸造しています。
蔵のスローガンは「和醸良酒」、米作りと酒造りに厳しく向き合いながら、米作り・酒造りの仕事に厳しく向かい合う中で蔵人同士に生まれる結束を和とし、飲む人に幸せを運ぶような美味しい酒を造ることを意味しています。出羽鶴らしいお酒を醸しています。

取締役製造部長紹介 [ 佐渡 高智氏 - Takanori Sado ]

昭和63年に入社し、今年で28年目を迎えた製造部長、佐渡さんにお話を伺った。
「出羽鶴のお酒は、まろやかでなめらかな酒質。それは、仕込み水が軟らかくてそれが生きているからです。お酒はお水で変わります。今、蔵では12名の蔵人が人の和を大切にしながら、酒造りを行っています。
この蔵では、年間でだいたい120~130アイテムほどのお酒を出荷しています。もちろん、一つのお酒を生酒で出したり、火入れして出したりというものもありますが、先進的な取り組みをしているのが特徴です。たとえば、遠心分離器を導入して、それを使って酒造りをしてみたり、耐圧タンクを使ったリキュールの開発をしてみたり、焼酎や梅酒なども手がけています。新しいことを始めるときは、いつもゼロからのスタートですが、これまでの酒造りで得た経験を活かしています。大変ですが、技術者冥利に尽きますよ。さまざまなことに取り組んで『出羽鶴、また新しいことやっているな。面白いな。次は何をするんだろう』とお客様を喜ばせたり、期待していただいたりするのも面白いですね。
今は純米酒、純米吟醸がとても人気があります。需要のあるそれらのお酒造りはもちろんですが、その一方で、特に地元のお客様に多いのですが、昔ながらの普通酒を大切にしてくださるお客様もいらっしゃいます。そういった長年のファンの方々も大事にして、出羽鶴らしさを失わずにこれからも酒造りに精進していきたいと考えています」。

お問い合わせ先

名称 出羽鶴酒造株式会社
代表 伊藤洋平
所在地 〒019-1901 秋田県大仙市南外字悪戸野81

大きな地図で見る
電話 0187-74-2600
ホームページ http://www.igeta.jp/