酒造りには、“あきたこまち”や“めんこいな”など、飯米として一般に食されているうるち米が使われますが、吟醸酒などの高級酒には、酒米といわれる...
全国新酒鑑評会とは、明治44年(1911年)からの長い歴史を持つ、新酒の全国規模の鑑評会です。現在は独立行政法人酒類総合研究所と日本酒造組合中央会の共催で開催されており、秋田県からも毎年多くの銘柄が出品されています...
昔から「百薬の長」といわれてきた日本酒。そのメカニズムが、ここ最近解明されつつあります。適度な飲酒は、心臓病やガン、骨粗鬆症、老化・痴呆などの発症リスクを下げるというデータが...
語源については諸説ありますが、酒造りは古くは一家の主婦の仕事であり、その主婦が「刀自(とじ)」と呼ばれていたことから転じて「杜氏」になったという説が有力です。...
秋田といえば浮かぶものは何でしょうか。もちろん「地酒」もありますが、「なまはげ」「きりたんぽ」そして「秋田美人」が挙げられることが多いようです。その秋田美人を語るうえで欠かせない、世界3大美人といわれた...
吟醸酒用酵母を主体に秋田県独自の酵母開発が進み、それぞれの酵母の特性を活かして醸しだされる日本酒の香りと味を楽しんでいただけるようになりました...
酵母の姿は、顕微鏡を使わないと見ることができません。レモンのような形をした微生物で多種多様な種類があり...
戦時、そして戦後の時代の変遷を乗り越え、昭和28年(1953年)に現在の酒造組合が誕生し、今日に至ります...
いまでこそ銘醸地として称される秋田県ですが、全国的に認められて県外に市場を拡げるに至った歴史は...
藩政時代、鉱山の開発にともなって秋田県の酒造業は大きく発展しました...
「米の秋田は酒のくに」である本県は、全国有数の米どころであり、清酒の生産量と消費量の両面で突出した、まさに...
日本酒は、「お米を発酵させて造られる醸造酒」です。発酵とは、酵母が糖分を食べてアルコールを出すこと。しかしお米には...
秋田県は古来より森林、鉱物資源、海産物、米、水に恵まれ、台風等自然災害及び戦乱が少なかったため...
世界のお酒の中でも日本酒ほど水を厳しく選ぶ酒はないと言われています。水の中にはいろいろな無機質成分が含まれていますが、その成分によっては...