喜久水酒造合資会社[喜久水]

喜久水酒造合資会社

蔵元概要

住所016-0804
能代市万町6の37
ホームページhttp://kikusuisyuzo.com/
電話番号0185-52-2271
FAX番号0185-54-1553

喜久水酒造の歴史

明治8年、初代平澤喜三郎氏が秋田県能代市に創業した蔵元、喜久水酒造。
藩政時代からこうじ屋を営み、その前身は弘化年間(1844-1849年)にさかのぼると言われています。
喜久水酒造で醸される日本酒は、創業当時から「喜三郎の酒」として地元の酒豪たちに親しまれ、「日本の御国と共に祝うべし、幾千代くめどつきぬ喜久水」という歌から名付けられた「喜久水」の名が浸透したのは大正時代に入ってからだという。
現在は、6代目喜三郎氏により数多くの銘柄を造り出しています。

酒蔵の特徴

喜久水酒造といえば、鉄道用地下トンネル跡地を日本酒の貯蔵庫として使用した「トンネル地下貯蔵」があることで知られています。
国の登録有形文化財に指定されるこの貯蔵庫は、明治33年に竣工した旧奥羽本線にあったトンネルとして使用されていたもの。
平成8年より喜久水酒造にて所有し、歴史あるレンガ造りで全長約100メートル、一年を通じて一定庫温12度に保たれ、まさに巨大な日本酒セラーといえるでしょう。

喜久水酒造の酒造り

喜三郎氏はじめ喜久水酒造の蔵人たちは、「地元能代の地に深く根ざし、より高品質な酒を作っていくこと」を日々意識しながら酒造りを行っています。
取引先の貯蔵管理方法にも気を配り、飲まれる方へ最良の状態で提供できるお店を厳選するという。
原料である酒米も良質なものを生産する地元の契約農家と深い繋がりを保ち、それを守り続けることこそが地場産業として生き残るために必要なことと考えています。

所在地

蔵元からのお知らせ