COMPANY
天寿酒造株式会社
蔵元概要
住所 | 015-0411 秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117 |
ホームページ | https://www.tenju.co.jp |
見学情報等 | 一般見学:可 1週間前迄の事前予約制・詳しくは当社HPをご覧ください |
蔵元直売所 | 有 |
電話番号 | 0184-55-3165 |
FAX番号 | 0184-55-3167 |
営業時間 | 8:00~17:00 土日・祝日休業(繁忙期を除く) |
CONCEPT
この酒で百歳まで「美酒天寿」
天寿酒造は、文政13年(1830年)初代大井永吉が麗峰鳥海山の麓、由利本荘市矢島町に創業しました。当主は代々永吉を名乗り、現在は七代目が継いでおります。
主銘柄「天寿」は百歳までも幸せに生きる事の意味であり、ラベルの文字は2000年もの昔、中国山東省泰山の磨崖に刻まれた金剛経から写したものです。歳月だけが刻む事の出来る風格を酒の味に生かし、また顧客への長寿の願いが込められています。

BRAND
純米大吟醸 鳥海山
麗峰鳥海山を仰ぐ恵まれた自然環境の下、丹精込めて育て上げた天寿酒米研究会産美山錦を100%使用し、杜氏と蔵人が、その米との対話と伝統の技とで醸し上げた逸品です。
その芳醇な香りとやわらかな味わいをお楽しみください。
原料米 | 天寿酒米研究会 契約栽培酒造好適米美山錦 |
精米歩合 | 50% |
アルコール分 | 15度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.3 |
アミノ酸度 | 0.9 |
BRAND
純米大吟醸 天寿
40年の歴史ある契約栽培グループ天寿酒米研究会が丹精込めて育て上げた、秋田新開発酒造好適米「百田」を使用し、蔵人がその持てる匠と情熱で懸命に醸し上げた、芳醇な香りと繊細でやわらかな味わいの純米大吟醸です。
原料米 | 天寿酒米研究会 契約栽培酒造好適米百田 |
精米歩合 | 40% |
アルコール分 | 16度 |
日本酒度 | -2 |
酸度 | 1.3 |
アミノ酸度 | 0.8 |

FEATURES
酒造りへのこだわり
酒蔵の随所に酒造りに対する天寿酒造のこだわりと工夫があります。
洗米用酒米自動計量器や米研ぎ後の水切り作業に用いる脱水機等々、天寿酒造で独自に開発・改造された機械が多々あり、良質な酒を造る製法を常に模索し続けています。
また、生酛仕込みや瓶内二次発酵型スパークリング日本酒の製造を行うなど、新商品開発や品質の向上に挑戦し続ける姿勢は天寿の伝統。
七代目社長と杜氏が知恵をしぼり、経験豊かな蔵人たちが酒造り一つひとつの工程において、力を最大限に傾ける事が出来る環境の整備が行われています。
FEATURES
酒造りは米作りから
六代目の「酒造りは米作りから」の教えのもと、昭和58年に全国に先駆けて蔵元自ら「天寿酒米研究会」を設立。秋田県で出来る最上の酒造好適米を目指し、蔵人を中心とした地元農家の協力で40年以上の歴史を誇っています。
鳥海山の万年雪が生み出す清らかな水を伏流水とし、原料米はすべて天寿酒米研究会を中心とした契約栽培米を使用。水と米と大自然に恵まれたこの地ならではの酒造りを行っています。
FEATURES
地元で出来る最高の酒を目指して
七代目は日本吟醸酒協会理事長や花酵母研究会の初代会長をつとめるなど、吟醸酒仕込の研究や東京農業大学が採取・分離した「花酵母」を使用した醸造にも積極的に取り組んでいます。米・水・技にこだわり、多くの人々から愛される「美酒天寿」を造り続けています。
七代目が目指す「地元で出来る最高の酒」は、伝統を大切にしながらも常に革新を重ね、近年では国内はもちろん海外のコンテストでも数々の賞に輝き、その品質の高さが証明されています。
ACCESS
所在地
TOPICS
蔵元からのお知らせ
オリジナルグッズストア
ここでしか手に入らないグッズを販売しております